|
|
 |
関連書籍・掲載紙など |
 |
■ 主な掲載書籍・冊子等
2016.12.1 |
コンフォルト2016.12号 |
|
「木材の出自を知る」
『木材の環境負荷を表す「ウッドマイレージ」とトレーサビリティという指標』掲載 |
2011.10.1 |
新研ゼミ高校講座「高2受験チャレンジ小論文」2011.10号 |
|
「私の晩ごはんは環境問題とどうつながっている?」
日本のウッドマイレージ掲載 |
2011.5.10 |
『環境管理 2011年5月号 特集 日本の森林資源』 |
|
「森林と消費者の距離を縮めるウッドマイルズ研究会の活動」
(滝口泰弘:ウッドマイルズ研究会) 掲載 |
2010.12.5 |
『山林 2010年12月号 巻頭言』 |
|
多面的な木材調達基準づくりを目指して
-ウッドマイルズ研究会の活動を中心に(滝口泰弘) 掲載 |
2010.7.31 |
『浜松市エコハウスモデル住宅ガイドブック』 |
|
天竜材紹介の中で、ウッドマイレージ掲載 |
2010.3.1 |
『遠州型長期優良住宅報告書』 |
|
「遠州型エコアクトポイントで利用するウッドマイレージCO2の検討」掲載 |
2010.2.13 |
『木と家のこと(風土に適した「かがわ型住宅」の手引き』 |
|
「木のデータ、家のデータ」の中でウッドマイルズ関連データ掲載 |
2009.10.15 |
Forestry
and Forestry (社)静岡県林業会議所発行 |
|
「ウッドマイルズという考え方(三澤文子氏)」掲載 |
2009.10.1 |
新研ゼミ高校講座「高2受験チャレンジ小論文」2009.10号 |
|
「私の晩ごはんは環境問題とどうつながっている?」
日本のウッドマイレージ掲載 |
2009.5.1 |
『新建築 住宅特集』 2009.5月号 |
|
特集「素材からの環境への取組」の中で「ウッドマイルズ」掲載 |
2009.4.6 |
『北海道木材利用推進協議会パンフレット』 |
|
地元の木材使ってCO2を削減する方法として「ウッドマイルズ」を掲載 |
2009.4.1 |
『茨城県産材普及促進協議会パンフレット』 |
|
輸送エネルギーを削減する「地産地消」の温暖化防止策として「ウッドマイルズ」を掲載 |
2009.3.19 |
『「ぎふの木」木造建築構造特記仕様書および同解説』 |
|
参考資料編として「ウッドマイルズ」掲載 |
2009.3.18 |
『環境の時代と木造住宅』 (社)日本建築士連合会編 |
|
建築士会による建築士継続能力開発(CPD)制度の認定教材
『国産材の「環境貢献度」を示す新指標「ウッドマイルズ」』として、
40ページにわたりウッドマイルズ研究会の取組を掲載 |
2009.1.20 |
山陰経済ウィークリー |
|
『住宅建設のの輸送時CO2排出 県産材なら外材の6割削減』
「地場産材を活かした環境循環型住宅を考えるグループ(島根)」の県産木材住宅のウッドマイルズ指標発表リポート
|
2009.1.15 |
『建設政策』 2009.1号 |
|
「建設業と環境問題−国産材で住宅を建てる」
ウッドマイルズ、京都府認証制度紹介 |
2009.1.1 |
『チルチンびと』 52号 |
|
「薪ストーブから考える木と炎と地球環境(稲山正氏)」
木材の地産地消を訴える中でウッドマイルズ紹介 |
2008.12.22 |
『住む』2009.2号 |
|
「森林文化の里で学ぶこと」
岐阜県立森林文化アカデミーの活動の中でウッドマイルズ紹介 |
2008.11.1 |
新研ゼミ高校講座「高2受験チャレンジ小論文」2008.11号 |
|
「私のごはんと地球環境」
日本のウッドマイレージ掲載 |
2008.9.10 |
『THing』(住宅会社のサスティナブル経営情報誌 トステム) |
|
『「低炭素」では木造住宅が有利』
ウッドマイルズ研究会関連データ掲載 |
2008.8.20 |
古材文化Vol.81(NPO法人古材文化の会機関紙) |
|
『木材の環境指標で地域の人々をつなぐ』
ウッドマイルズ研究会の活動紹介 (滝口) |
2008.7.4 |
『蔵の家』(協同組合山梨県産材健康住宅研究会パンフレット) |
|
『県産材の家、その理由』
地球温暖化対策、地産地消、と共にウッドマイルズ紹介 |
2008.3.31 |
テール2008年春号(コスモ石油株式会社) |
|
『Eco
Topics マイホームの木材の産地から家までの距離は?』
住宅の木材産地別ウッドマイレージCO2紹介 |
2008.2.7 |
バイオマス白書2008(NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク) |
|
『コラム「木質バイオマス燃料の輸送距離の環境負荷の推定」』
輸入ペレットと地域材ペレットのエネルギー収支比較(藤原) |
2007.12.1 |
北海道環境財団月刊ニュースレター((財)北海道環境財団) |
|
『食×温暖化防止〜北海道の持つ可能性を考える〜』
「富良野オムカレー」「オホーツク北見塩やきそば」の輸送過程CO2紹介の一部に割箸のウッドマイレージCO2 |
2007.7.27 |
高校教育資料((社)日本損害保険協会) |
|
『コラム「木質バイオマス燃料の輸送距離の環境負荷の推定」』
輸入ペレットと地域材ペレットのエネルギー収支比較(藤原) |
2007.7.01 |
建築知識((株)エクスナレッジ) |
|
『木材はエコマテリアルか?』
ウッドマイルズ、算出方法紹介(三澤、滝口) |
2007.3.15 |
山林(大日本山林会) |
|
『緑の消費者の台頭と山林への期待』
持続可能な森林から算出された木材、合法木材、地場産材、ウッドマイルズ(藤原) |
2007.3 |
滋賀県協働部活プロジェクト報告書(滋賀県) |
|
『フードマイレージ・ウッドマイレージの低減』
滋賀県産の野菜、木材のフードマイレージ、ウッドマイレージの調査・普及 |
2007.2 |
バイオマス白書2007(NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク) |
|
『林産業の振興とバイオマス利用−国産材利用促進へ向けた地域材住宅振興を』
木材の産地別ウッドマイレージCO2紹介 |
2007.1.30 |
森林と木材を活かす事典(産調出版(株)) |
|
『木材の輸送過程の環境負荷を評価する(ウッドマイルズ)』
ウッドマイルズの概要、指標、評価事例の紹介(滝口) |
2006.11.15 |
グローバルネット((財)地球・人間環境フォーラム) |
|
『木材の輸送エネルギーを削減するウッドマイルズ』
地球温暖化防止におけるウッドマイルズについて(滝口) |
2006.11.4 |
新建築家技術者集団第25回全国研究集会大会報告書(新建築家技術者集団) |
|
『(第1分科会:地元の木で家をつくる運動)ウッドマイルズ研究会の取組』
ウッドマイルズの概要、指標、評価事例、活動の紹介(滝口) |
2006.10 |
提案集「越後の木づかいのススメ」(越後の木づかい研究会) |
|
『環境への負荷が少ない製品 ウッドマイルズ』
木材の産地別ウッドマイレージCO2紹介 |
2006.10.1 |
森林科学(日本森林学会) |
|
『森をはかる ウッドマイルズから森林と木材消費者の距離をはかる』
ウッドマイルズの概要、指標の紹介(滝口) |
2006.10.1 |
現代林業((社)全国林業改良普及協会) |
|
『森林認証材の普及を巡る新たな環境』
森林認証材、違法伐採問題、CASBEE、温暖化対策(藤原) |
2006.9.10 |
森林技術((社)日本森林技術協会) |
|
『気候変動枠組み条約と森林・木材政策』
ツバル国の条約交渉担当者と語る(藤原) |
2006.5.31 |
環境白書(平成18年版)(環境省) |
|
『地産地消の今後の広がり 地域材の活用』
ウッドマイレージCO2認証制度(京都府)紹介 |
2006.3 |
宮崎県の森林・林業の現状とこれから
(九州農政局宮崎統計・情報センター) |
|
『木材の地産地消(ウッドマイレージの観点から)』
三大木造ドームのウッドマイルズ評価紹介 |
2005.7.15 |
地球と生きる家
(著/野沢正光 発行/(株)インデックス・コミュニケーションズ) |
|
『日本の木を使おう』
ウッドマイレージの紹介 |
2005.7.1 |
現代林業((社)全国林業改良普及協会) |
|
『地球温暖化防止をめざしたウッドマイレージCO2認証制度』
京都府産木材認証制度(ウッドマイレージCO2認証制度)の紹介(白石) |
2005.6.28 |
だれが日本の森を殺すのか(著/田中淳夫 発行/(株)洋泉社) |
|
『木材の<ウッドマイルズ>を算出する試み』
ウッドマイルズ研究会、ウッドマイルズ関連指標ほか紹介 |
2005.6.1 |
現代林業((社)全国林業改良普及協会) |
|
『木材認証の時代を読む』
藤原氏インタビュー |
2005.5.1 |
建築士((社)日本建築士会連合会) |
|
『不思議の国ニッポン〜伐らずに荒れる日本の森林』
森林、木の家、ウッドマイルズ紹介(金沢氏:岩手・木質バイオマス研究会会長) |
2005.3 |
カラマツの家をつくるための本(北海道十勝支庁) |
|
『近くの山の木をつかう』
ウッドマイレージCO2認証制度の紹介 |
2005.1.1 |
ぎふ県木連情報第114号 |
|
『ウッドマイレージを活用した地域材利用の推進』
岐阜県立森林文化アカデミー木造建築スタジオの取組紹介(辻) |
2004.11.26 |
一戸建てはこうしてつくりなさい
(著/佐川旭 発行/ダイヤモンド社) |
|
『これからの木材利用に不可欠な「ウッドマイレージ」という発想』
ウッドマイルズ、ウッドマイレージ、CO2の紹介 |
2004.11.1 |
住む((株)泰文館) |
|
『木材はどこから来るのか?ウッドマイルズ』
ウッドマイレージCO2の紹介 |
2004.8.20 |
森林組合(全国森林組合連合会) |
|
『森林所有者と消費者の距離を考える−ウッドマイルズ研究会の目指すもの』
ウッドマイルズ、ウッドマイルズ研究会の紹介(藤原) |
2004.6.24 |
農林経済(著/佐川旭 発行/ダイヤモンド社) |
|
『これからの木材利用に不可欠な「ウッドマイレージ」という発想』
ウッドマイルズ、ウッドマイレージ、CO2の紹介 |
2004.4 |
神籬 ひもろぎ(西垣林業(株)) |
|
『「ウッドマイルズ」が日本の木造建築に「環境」という指標をもたらす』
ウッドマイルズ関連指標、ウッドマイルズ研究会の紹介(滝口) |
2003.11.25 |
林経協月報((社)日本林業経営者協会) |
|
『森林と消費者との距離を考える』
ウッドマイルズ、ウッドマイレージ等の紹介(藤原) |
2003.11.1 |
建築ジャーナル(企業組合建築ジャーナル) |
|
『家づくりの環境負荷を少なくする「ウッドマイルズ」という概念』
ウッドマイルズ、ウッドマイレージ、住宅評価事例等の紹介(藤原) |
2003.11 |
生活と自治(生活クラブ連合会) |
|
『「ウッドマイルズ」は米国の4倍』
日本のウッドマイレージ紹介(藤原) |
2003.9.30 |
木のこころ(長寿ドットコム(株)) |
|
『ウッドマイルズが明かす日本のいびつな木材消費』
ウッドマイルズ、ウッドマイレージ、住宅評価事例等の紹介(藤原) |
2003.8.1 |
住宅建築(建築資料研究社) |
|
『住宅と森林の「距離」を考えるウッドマイルズという概念』
ウッドマイルズ、ウッドマイレージ、住宅評価事例等の紹介
(藤原、滝口) |
2003.7.10 |
木のこころ(長寿ドットコム(株)) |
|
『ウッドマイルズ研究会が発足』
ウッドマイルズ、ウッドマイレージの紹介 |
|
|
|